3.執筆の進め方
・章立て(まえがき・あとがき・プロフィール)
・全体の流れ(構成)
・体裁の整え方(文字のカラー、画像挿入など)
・電子書籍化(epub 変換)
紙の本と違い、電子書籍はピンポイントのお客様に対応できるようにするため、
文字数も15000~25000文字程度が読みやすいと言われています。
軽い読み物としてシリーズ化するのも良いでしょう。
また、一文があまり長すぎると読みづらいので適度に改行し、読みやすくします。
書く際はWord にて。特殊文字や半角スペースなど空けないようにします。
画像を入れたい場合は、 そのまま貼り付けてOKですが
読者で一ページ当たりの文字数を設定できるので
画像と文字を一ページに収めたい場合は
画像として制作し、wordに挿入します。
A4サイズに目一杯広げて挿入する場合と
電子書籍サイズ(1600x2560)の場合では
縦横比が変わります。
読者の使用する機器(スマホ、iPad、Kindle)で
上下の余白が付きます。
文中で改行したり、同じ言葉で漢字とひらがな表記が
混在(わたし、私など)がないよう注意します。
見出しを少し大きめにする、太字、カラーも付けられるので
読者が読みやすいよう、工夫しましょう。
サンプルページは全体の10%です。
まえがきがあまりに長いと
途中で切れてしまうので
ご注意ください。
説明動画
・まえがき
どうしてこの本を書こうと思ったのか、そしてどんな人に読んでもらい、
どうなってほしいのかをイメージして書きます。
あなたのことを知らない人が、あなたのことをイメージできるストーリーを入れると
良いでしょう。
最終的に本の内容が読みたくなるよう仕上げます。
ペルソナ設定 (誰に何を伝えたいのか より具体的に イメージしメッセージを送る)
1 だ れが困っているのか?
2 だれを助けたいのか?
3 だれを手伝いたいのか?
4 結果的に誰を喜ばせたいのか?
5..その人の年齢・性別は?その人の年齢・性別は?
6..具体的な人物名を上げると誰か?
・目次
同じカテゴリーの本(類書)からキーワードをピックアップしましょう。
電子書籍のサンプルページが目次になるので
購入したくなる言葉を意識して入れます。
書籍の起承転結を意識した構成にします。
読者の興味関心を惹きつけ、より簡潔に分かりやすい言葉で表現しましょう。
全体の文字数を考え章立てするとイメージしやすいです。
この後に HPのURLやライン公式のURLを貼り付けます。
(注)Amazon へのリンクを貼る場合へのリンクを貼る場合
AppleとAmazonの政治的な関係で、iPhoneや iPadなど Appleでの端末で
Amazonのアドレスをタップするとエラーとなってしまうのです。
androidや他のPCなら大丈夫です。
※リンク先に遷移しない場合は、URLをコピーしてブラウザより開いてください。
という一文を入れるようにします。
・あとがき
書き終えた感想、そして次に読者にどうなって欲しいかを書きます。
ここで再度、HP、ライン公式などのURL を貼ります。
実はあとがきが、あなたへの興味の始まりとなるわけです。
(伝えたいことの確認と感謝をメッセージとして読者に届ける)
・プロフィール
自分で書いていても第三者が書いたように表記します。
あなたの過去の経験や実績をもとに、
誰に対してあなたが何をできるのかを示すためです。
読者のために何ができる専門家なのか分かるように書きましょう。
(URLが貼れるのでが貼れるのでHPやお問い合わせ、SNS等)
・全体の流れ
流れるように読めることが鉄則です。
(ワンテーマを意識すること)
ビジネス書では問題点を提起して、問題意識を芽生えさせ、その解決法を書き、
将来的な姿を示していきます。
経験を語る場合も、最終的な結論に向けて、わかりやすく書いていきましょう。
「人は感情で買い、理論でそれを正当化する」
書き終えた後は、多くの知人に読んで もらい、誤字脱字をチェックしてもらいましょう。